茶道

五事式の準備

3月に予定している五事式の準備に神楽坂まで行ってきました。 道具を決めて半分ぐらい準備OKです。 参加者が10名ですのでうまく順番に回るかやってみるしかありません。 10名も参加してくれてうれしい限りです。 この稽古はできる仲間がいないとできま…

2月の月一稽古

今月はしばらく休んでいた友人も参加。 大炉、逆勝手をやりました。 私は逆勝手の薄茶と後炭をやりましたが頭と体がばらばらな感じでした。 いつもの稽古は意識しなくても所作ができるように稽古しますが、逆では意識しながらやらないと手や足が動きません。…

我が家の茶室で

まず手初めに、我が家の茶室横に作った水屋を見たいという方達をよんで一服差し上げました。 簡単に濃茶と薄茶だけでしたが、軸は、と言っても色紙ですが新しい年の暗示を与えてくれるような物にしてみました。 花は庭に一輪だけ咲いていたわびすけ。 途中か…

初稽古

初釜で台子が出ているので真之行台子をやりましょうということになりました。初釜終わった時点で決まっていたようでしたが初耳でした。 やりだしてみるとやっぱり忘れています。 でも断片的に記憶しているのでちょっと手順を言ってもらうと動き出します。友…

もう一つの初釜

成人の日、花月の会で一緒に勉強している友人夫妻のお招きで初釜に出かけてきました。 こちらは社中のお弟子さんが30人ちかくいて終始なごやかでした。 友人は私達を含めて弟子たちのために濃茶を練りました。 こういうことが弟子との絆を深めていくのでし…

初釜

月一でお稽古している友人に招かれて初釜に行ってきました。 一人ずつ新年の挨拶に始まり炭点前の後、食事は本格的な懐石でした。 引き締まった空間で濃茶、薄茶は花月で楽しく遊びました。 やはり初釜はこうあってほしいと濃茶を練ってくれている友人を見な…

北野天満宮月釜

12月1日、大阪の法事の帰りちょうど一日で月釜だったので参加してきました。表の献茶式で副席が7席ほどありました。 東京ほど混んでもいなくて、年代物のお茶碗がさりげなく出てきてさすが京都です。 お昼のおそばが美味しかったです。 舞子さんのお席も…

花月の稽古

今年の仕事も終わり、今年最後の花月の稽古。 忙しい時期でもあり今回初めて参加の人を加えて7名で且座からスタート。 次に壺荘り付き花月、これはなぜか今日初めての人が花を当て、更に月が当たり、まったく一人でやったようなものでした。 皆さん月が当た…

茶道ができる幸せ

今月の月一稽古は予定していた日に仕事が入ってしまい、先週の土曜日の午前に行ってきました。 友人は「朝9時からできるように準備しておきます」と言ってくれました。 こんな事をいとも簡単に言えるのは茶人の証です。 盆香合、茶通箱をやってきました。 …

銅鑼の音

先週の日曜日は神楽坂山庵で茶事の稽古をしました。 友人が亭主で私が正客、もう一人の友人が詰めを務めました。 連客4名は茶事まったく初めての人達。 友人の落ち着いた、そしてきれいなお点前がとてもここちよかったです。 私も少しでも近づきたいと思い…

月一稽古

先週の月一稽古は中置大板で荘物をしました。 いつもと点前畳の空間が違うので優雅に見えます。 炭点前はとても優雅です。 一通り荘物を全部やってみましたが細かいことでわからないことが出てきます。 一人の茶友から中置で荘物はお勧めじゃないと言われて…

自主稽古 真之行台子

先日、真之行台子の稽古に誘われて行ってきました。 これはなかなかやる機会がない稽古なのでやってきました。 やるのは3年ぶりぐらいかな、でも先日の研究会で見ていたのでイメージはありました。 紐の結び方などかなり忘れていました。 このお点前はどん…

どん底に落ちて

今月の月一稽古は初炭、台天目、盆点、流し点をやりました。 炭点前はやる機会がなかったのでやらせてもらえるだけでうれしいです。 次に盆点、これも1年以上やっていなかったので一つ一つ考えながらになりました。 最後の流し点もかなり久しぶりなので思い…

旅立ち

9月に入ったけど暑いですね。 8月一か月の休みが終わり稽古のはずですが、このたび社中を辞めました。 先生に教わって10年ぐらい経ったと思います。 先生は88歳になられて3月で引退されました。 先生の瑞々しい感性、禅に対する深い思い、茶道を真摯…

五事式

ここ数年、五事式の練習をしてみたいと思っていました。 ついに来年の3月にやります。 茶室を予約しました。 気力とメンバーがそろわないとできない練習です。 現在のところ参加予定メンバーは10名です。 参加してみたいという人が多いです。 写真は先月…

涼をよぶ

先週の花月の稽古は暑いかったです。 皆さん涼しそうなお花を持ってきてくれました。 お菓子は目にも涼しい「つゆ草」真之炭 法磨之式 平花月 且坐之式 菓子付き花月

感謝の茶事

ご縁があって鬼萩の茶碗をいただいて、そのお礼に茶事をしました。 時間が穏やかに流れてとてもいい一日でした。 準備は大変ですですけど楽しみでもあり、終えた時の疲れと爽快感はとてもいいものです。 それできょうは焼肉レストランで打ち上げ。

大徳寺の月釜

今年も同じ時期にいってきました。 毎年同じように静かに行われているということがいいのでしょね。 聚光院の席のお菓子は川端道喜の「唐衣」 その後、友人と合流して南禅寺で食事してきました。 南禅寺界隈も緑にうもれていていいところでした。

花月勉強会

連休の1日いつものメンバーで集まりました。 連休だというのにほぼ全員参加でした。 本当に皆さん熱心です。 花月はこんな熱心な仲間がいるからできること、なんて幸せなことでしょう。 お菓子は「芍薬」炭付き花月 貴人清次濃茶付き花月 貴人清次花月 員茶

月一稽古

炉の最後に埼玉の航空公園にある茶室でやりました。 項目は茶通箱付き花月。 立派な茶室でお稽古に使うにはもったいないような所でした。 あいにくの雨でしたが新緑がきれいでした。

散歩

近所の保存されている家で薄茶が振る舞われていました。 古いけどモダンに建てられた家には広い庭と片隅には2畳の茶室。 住んでいた方は仕事の合間に茶を楽しまれた方のようでした。 ゆったりとした時間が流れていました。

鎌倉月釜

先月の終わりに鎌倉東慶寺の月釜に出かけてきました。 鎌倉の散策とお茶で楽しめました。 軸は「一握春風」、ちょっと肌寒く、まさにそんな日でした。 帰りは境内にあったカフェでお茶談義、こんなことができるって幸せなことです。

福うさぎ

去年の暮に使った干菓子です。 あまりかわいいので今頃載せます。 京都駅で買ったものです。 見ているだけでもかわいい。

6年生と茶道

近所の小学校で6年生に茶道を体験してもらいました。 お辞儀の仕方などがきれいになりました。 この先またどこかで茶道と出会ってほしいな。 花はめずらしいオレンジのマンサクと寒芍薬(クリスマスローズ)

初釜

月一稽古の仲間との初釜をしました。 3畳台目の小間で亭主をしました。 いつもどおり楽しく終わりました。 炭点前は久々だったのでスムーズにいったかどうか…

福うさぎ

去年の暮の花月の稽古に使った干菓子「福うさぎ」 京都で買ってきました。 あまりかわいいのでアップしました。 うさぎ年は終わり今年は辰年。

穏やかな茶道

銀座松屋で行われていた上田宗箇展に出かけてきました。 戦国の時代に戦っていた武士の茶道ということで、荒々しい物を想像して行ったのですが、そのお点前は穏やかで謙虚な心が伝わってくるものでした。外は戦場の時代に茶室で穏やかな時間を過ごす、なんと…

膳所陽炎園

暮れに大津の陽炎園に立ち寄ってきました。 先代の岩崎新定造の安南の茶碗を一つ持っています。 とても素朴なところでした。 お茶室もあり毎年秋にお茶会が行われているとのことでした。

卵のプレゼント

花月の勉強会の仲間から卵が届きました。 つくばで健康な餌を食べている鶏の卵です。 自分の勉強のつもりで企画して準備してやっている勉強会でメンバーの方に満足していただけてとてもうれしいです。 来年も面白い勉強会を企画していきます。 卵かけご飯で…

10年の時を超えて

先日10年ほど前一緒に稽古していた友人達と10年ぶりに稽古をしてきました。やりだすと10年前のようにできます。 今はそれぞれ違う場所に暮らしています。 こうやって毎週月曜日の午後シンガポールで稽古していた頃、あれから10年の月日が流れてしまいました…